- ライトコインの特徴やメリットがわかる
- ライトコインを買うのにおすすめの取引所がわかる
- ライトコインの買い方がわかる
ライトコインは実用性が高く人気の仮想通貨です。興味はあるけど、ビットコインとの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、今後ますます発展するライトコインの特徴やメリットについて解説します。さらに、ライトコインを買ったことがない方も安心してください。ライトコインを購入するおすすめの取引所と購入方法を解説します。
2020年に入り、ライトコインの価格は急上昇しています。本記事を読んで、あなたもライトコインの上昇に乗り遅れないようにしましょう。
購入前に知りたい!ライトコイン (Litecoin/LTC) とは
ライトコインとは、アルトコインの中でも一番歴史の長い仮想通貨の1つです。Googleの元エンジニアだったCharlie Lee氏によって2011年10月に開発されました。ライトコインはビットコインの課題点である着金の遅さを補う仮想通貨です。
どちらかといえば、日本よりも世界で人気がある仮想通貨です。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の特徴
発行日 | 2011年10月7日 |
通貨記号 | LTC |
発行枚数 | 8400万枚(ビットコインの4倍) |
ライトコイン (Litecoin/LTC) のメリット
ここからはライトコインのメリットについて解説します。ライトコインには以下の2つのメリットがあります。
- 高速送金に向いている
- 「LitePal」という独自システムが好調
それぞれ詳しくみていきましょう。
メリット1 高速送金に向いている
ライトコインは仮想通貨の中でも高速送金に向いています。なぜなら、ブロック生成速度がビットコインの4倍だからです。下記はビットコインとライトコインの送金にかかる時間の表です。
通貨 | 送金にかかる時間 |
ビットコイン | 10分 |
ライトコイン | 2分30秒 |
ライトコインは高速送金に向いているため、家電量販店や飲食店などの決済に便利です。決済にかかる時間が短くなれば、私達の生活に仮想通貨が使われやすくなります。
メリット2 「LitePal」という独自システムが好調
2018年にLitePalと呼ばれるライトコインを用いたオンライン決済システムが導入されました。LitePalを使えば、買い物の支払いや送金をモバイル端末で行えます。
LitePayの登場により、Paypalでも仮想通貨の決済ができるようになりました。LItePayはオンラインの銀行取引よりも速く決済できる強みの1つです。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の将来性
ライトコインは各オンライン決済サービスとの提携を進めています。そのためビットコインよりも日常的に使われる仮想通貨になることが予想されます。
当然、現在よりも仮想通貨が普及すれば、ライトコインの価値も上がり続けます。ライトコインの価格は、2019年7月時点で1LTC=13,000円です。2017年の34,000円の半分にも達していません。今なら割安な価格でライトコインの購入が可能です。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の実用化
ライトコインはビットコインや他のアルトコインよりも送金時間が短いので、実用性が高く評価されている仮想通貨です。
企業との提携にも積極的で、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」など多くの企業と提携をしています。2019年も2社と提携しており、今後の実用化にも期待が持てます。
- Beamと提携し、新しいプロトコルの構築に取り組む
- BiboxとTernioと協力し、「Blockcard」と呼ばれるデビットカードの提供を発表
ライトコイン (Litecoin/LTC) の半減期
ライトコインは2019年8月に半減期を迎えます。半減期とは仮想通貨の採掘者 (マイナー) に支払われる報酬が半減する時期のこと
ライトコインが半減期を導入する理由は以下の2つです。
- 通貨の希少性を高めるため
- 急激な価格変動を避けられる
ライトコインは発行数量が決められています。採掘者に支払われる報酬を減らして、インフレを起きにくくしています。
前回のライトコインの半減期は2015年8月です。当時は6月〜7月に価格が急上昇し、その後は価格が下落しています。今回も同じような価格の動きが予想されます。
開発コミュニティが強い
ライトコインは開発にとても力を入れている暗号資産 (仮想通貨) です。他の暗号資産 (仮想通貨) と比較しても、新技術の搭載や、開発スピードにおいて圧倒的な速さを誇っています。具体的には、Segwitの導入やライトニングネットワークのテストなどを行っています。開発に力を入れている暗号資産 (仮想通貨) は、これから先の成長にとても期待ができる暗号資産 (仮想通貨) であるといえるでしょう。
大手企業との連携
ライトコインは決済用通貨としての、役割を果たすための暗号資産 (仮想通貨) です。そのため、暗号資産 (仮想通貨) 決済サービスの決済用通貨にライトコインが採用されなければそれは叶いません。現在のところ、ライトコインは様々な暗号資産 (仮想通貨) 決済サービスにおいて用いられている暗号資産 (仮想通貨) となっているため、その目論見は達成されつつあり、起業との連携に積極的な暗号資産 (仮想通貨) の1つであるといえます。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の購入をおすすめする理由
将来性のあるライトコインの購入をおすすめする理由が2つあります。それぞれ見ていきましょう。
決済サービスLitePal(ライトパル)が好評
2018年にリリースされた「LitePal」というライトコインを用いた決済システムが今なお人気を誇っています。
ライトコインは使いやすく、決済システムとして使う方が増えていくと予想されています。今後更に「LitePal」が普及すればライトコインの価格も上昇する可能性が高いです。
発行上限がビットコイン (Bitcoin/BTC) の4倍
ライトコインの発行上限枚数は、ビットコインの4倍です。ビットコインは2100万枚を上限としていますが、ライトコインは8400万枚まで発行できます。
ライトコインが多くの枚数を発行できるのは、少額や高速の決済に使用できるようにするためです。以上からライトコインは手軽な取引を可能とするため、発行枚数を多くしているといえます。
ライトコイン (Litecoin/LTC) を管理する団体や組織がない
ライトコインには正式な管理グループが存在しません。ビットコインと同じく、政府や銀行のような中央集権的な組織に左右されない、独立した存在です。
ライトコインの開発や宣伝活動を目的とした「ライトコイン財団」は存在しますが、こちらは正式な管理グループではありません。
中央集権的に管理する組織がいないことで、ライトコインは世界中の所有者たちの意思にまかされた状態です。
しかし多くのユーザーがライトコインの動向をチェックすることになり、ハッキングなどの不正を受けるリスクが抑えられます。
ライトコインに正式な管理グループがいないことが、信頼性につながっているといえます。
ブロックが作られる速度がビットコイン (Bitcoin/BTC) よりも速い
ライトコインはビットコインよりも発行上限枚数が多いだけでなく、ブロックの生成スピードも速いといえます。その違いはビットコインの4倍です。
ブロックとは、仮想通貨における取引の記録をまとめたものです。ライトコインも取引がされるたびに、新しいブロックを作っていきますが、スピードがビットコインよりも速い特徴があります。
ライトコインには「Segwit」という送金スピードを速めるシステムが備えられており、小さなサイズのブロックにたくさんの取引を記録できます。
このおかげで、取引や送金の成立に必要なデータ処理にも時間がかからずにすみます。
たとえば一度の送金でもビットコインは10分かかりますが、ライトコインは2分30秒あれば送金先に届きます。
決済までのスピードが短ければ、急ぎの用事があってもすぐにライトコインを相手に届けられるので便利でしょう。
以上から送金スピードの速さもライトコインの魅力です。
ライトニングネットワークの導入が簡単に行える
ライトコインでは、簡単にライトニングネットワークを導入できます。ライトニングネットワークは、仮想通貨の送金スピードを高める技術として、現在も開発中にあります。
このネットワークがあれば、少額決済をスムーズに進められる可能性があるので、仮想通貨業界で注目の存在です。
本来の仮想通貨における取引履歴はブロックチェーンに記録します。ブロックチェーンは過去の取引のすべてを記録した「ノート」のようなものです。
ノートのページをつなげることでブロックチェーンが成立するとイメージしてください。
しかしライトニングネットワークがあれば、少額決済の場合、ブロックチェーンとは違う領域にデータを記録できるので、ブロックチェーンに負担がかかりません。
以上からブロック容量が多くなりすぎることで、決済などのデータ処理が遅くなる事態を防げます。
ライトコインはビットコインよりも速く送金できることで有名です。
また、ライトニングネットワークの実装により、さらなるアドバンテージを得られるでしょう。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の今後の価格形成のポイント
ライトコインを使った決済の広まり
ライトコインを利用通貨とした仮想通貨決済が広まると、ライトコインの価格上昇が期待できます。そもそもライトコインは決済用通貨として広まることを目指している通貨です。すでに決済用通貨としてライトコインを採用している仮想通貨決済プロバイダーも存在しており、特にアメリカで採用されている傾向があります。
ビットコインとの関係性
ライトコインはビットコインと価格が連動する傾向があります。もともとライトコインはビットコインの補助用として誕生した通貨。価格もビットコインの影響を受けることは当然かもしれません。実際に2020年1月~9月までのチャートを比べてみると、ライトコインの価格はビットコインの価格に連動して動いているといえるでしょう。
世界各国の規制が強まる動き
世界各国では、仮想通貨に関する規制を強化する動きがあります。たとえばEUでは、仮想通貨の発行や取引に厳格な規制を設けると報道されています。規制が強化されると仮想通貨市場は短期的に暴落する可能性があります。
規制の強化はマネーロンダリングを防ぎ、投資家を保護するために行われるため、決して悪い出来事ではありません。一方仮想通貨ビジネスを行う業者にとっては、ビジネスの範囲が狭まったり、利用者の本人確認を厳格にするコストがかさんだりするデメリットの方が大きいでしょう。
一時的に仮想通貨市場は下落するかもしれませんが、規制強化後に進捗した仮想通貨ビジネスには法律に則っているという信頼性が担保されます。よって長期的にみると仮想通貨市場には良い影響を与えそうです。
ライトコイン先物の今後の動き
多くの仮想通貨デリバティブ取引所では、ビットコインやイーサリアム、リップルといった主要通貨の先物取引を提供しています。この先物取引にライトコインが採用されると、ライトコインの値動きにポジティブな影響を与えるでしょう。一部の取引所では、すでにライトコイン先物を取扱っているところもあります。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の購入におすすめの取引所
ここからはライトコインの購入におすすめの取引所を解説します。これから紹介する3つの取引所がおすすめです。
- Coincheck
- DMM Bitcoin
- GMOビットコイン
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Coincheck (コインチェック)

- 取扱通貨
- 27銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料取引所:無料
- 最大レバレッジ
- -
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
Coincheck (コインチェック) は、2012年8月設立の日本の老舗暗号資産(仮想通貨)取引所です。東証プライム上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。
Coincheckは2018年に仮想通貨の流出事件が発生しました。しかし、マネックスグループの傘下になり、セキュリティも強化されています。現在は信頼性の高い業者です。
Coincheckでライトコインを購入するメリットは4つあります。
- マネックスグループの傘下なので信頼できる
- 画面が見やすく操作もしやすい
- 手数料無料で購入できる
- すぐに取引が可能で、売買が確実に成立する
このように、Coincheckは初心者でも取引しやすい業者です。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)

- 取扱通貨
- 33銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:-
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
DMM Bitcoinは、DMMグループの子会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。豊富な種類のアルトコインでレバレッジ取引ができる点が大きな魅力となっています。さらに、DMMグループで培われたセキュリティ体制や使いやすさと高機能を追求した取引ツールなども魅力です。
DMM Bitcoinは、FXや英会話などの事業を行っているDMMグループの傘下企業です。行政処分を受けたことがなく信頼性の高さが1番です。
DMM Bitcoinでライトコインを取引をするメリットは3つあります。
- レバレッジ取引 (最大レバレッジ4倍) ができる
- スプレッドが狭い
- 行政処分を受けたことがない
DMM Bitcoinはスプレッドが主要な業者の中で一番狭いです。下記の表は各業者のスプレッドの比較です。
仮想通貨の取引所 | 取引所のスプレッド※ | 販売所のスプレッド |
GMOコイン | 316円 | 900円 |
DMM Bitcoin | 128円 | 取扱なし |
スプレッド:仮想通貨を取引する際にかかる手数料のこと
GMOコイン

- 取扱通貨
- 26銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:Maker -0.01% / Taker 0.05%
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループの子会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットグループが培ってきたIT・金融関連事業でのノウハウを活かし、安心のセキュリティ体制と取引環境を提供しています。
GMOコインは東証一部上場のGMOインターネットグループに属しているため、信頼性が高い企業です。GMOコインのメリットについては4つです。
- レバレッジ取引 (最大レバレッジ4倍) ができる
- 100円から取引可能
- グループ会社のGMOインターネットグループが東証一部に上場
- 販売所・取引所 (現物・レバレッジ) の全てでライトコインが対応
GMOコインは販売所・取引所の全てでライトコインを購入できる点が魅力的です。
ライトコイン (Litecoin/LTC) をCoincheck (コインチェック) で購入する方法・買い方
ここからはCoincheckでのライトコイン購入方法について解説いたします。Coincheckでのライトコインの購入方法は以下の通りです。
STEP1 | 口座開設 |
STEP2 | 入金 |
STEP3 | 購入 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
STEP1 口座開設
Coincheckでの口座開設にはメールアドレスの登録や本人確認書類データの提出が必要になりますが、それほど時間をかけずに行うことができます。情報の登録後、Coincheckからのハガキが自宅に届くので、そのコードを打ち込むことで口座開設が完了します。
STEP2 入金
Coincheckの入金方法は以下の3種類から選べます。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
銀行振込
マイページより左側のウォレット→日本円の入金を押します。銀行振込が選択されているので、表示されている銀行口座に入金します。
コンビニ入金
マイページより左側のウォレット→日本円の入金を押します。銀行振込が選択されているので、コンビニ入金を選択し、入金額を入力します。
支払先のコンビニを選択後、お支払い情報の発行をします。
下記の画面が出るので、空欄にメールアドレスを入れて、送信ボタンを押します。送信後、コンビニの機械で支払いを行えば入金完了です。
クイック入金
マイページ左側のウォレット→日本円の入金を押します。銀行振込が表示されているので、クイック入金を選択し、入金額を入力します。
次にお支払い情報を発行を押します。お支払い情報を確認したら、お支払い方法の確認を押します。お支払い情報送信の空欄ににメールアドレスを入力したら、送信と完了ボタンを押します。
各銀行のインターネットバンキングにログインし、pay-easy決済サービスから振込をすれば入金が反映されます。
STEP3 購入
ここからはライトコインの注文方法について解説します。
まず、ホーム画面より左側のコイン購入をクリックします。次にLTCを選択し、購入量を入力します。最後に合計金額を確認し、購入するをクリックすれば購入完了です。
ライトコイン (Litecoin/LTC) をDMM Bitcoin (DMM ビットコイン) で購入する方法・買い方
ここからはDMM Bitcoinでのライトコイン購入方法について解説いたします。DMM Bitcoinの口座開設手順は以下の通りです。
STEP1 | 口座開設 |
STEP2 | 入金 |
STEP3 | トレード口座へ資金を移動 |
STEP4 | 購入 |
入金方法
DMM Bitcoinの入金方法は、以下の2つから選ぶことができます。
- 銀行振込
- 即時入金
銀行振込
マイページより左側の入金を押すと、日本円入金 (銀行振込) が出るので押します。振込先が表示されます。後は、りそな銀行の口座にお金を振込めば口座に入金が反映されます。
即時入金
マイページより左側の入金を押すと、日本円入金 (クイック入金) が出るので押します。銀行名を選択し、入金額に入金する金額を入力します。入金手続きを開始するボタンを押します。
内容が正しいことを確認して、金融機関にログインします。金融機関のページに飛ぶので、ログインして入金をします。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の注文方法
ここからはライトコインの注文方法について解説します。マイページから取引開始を押します。
メニューをクリックします。続いて新規注文 (レバレッジ) をクリックします。
注文画面が出てきます。注文画面の表示をBTC/JPYからLTC/JPYに変更します。
数量を確認後、Ask/買いのボタンを押せば注文完了です。
ライトコイン (Litecoin/LTC) をGMOコインで購入する方法・買い方
ここからはGMOコインでのライトコイン購入方法について解説いたします。GMOコインの口座開設手順は以下の通りです。
STEP1 | 口座開設 |
STEP2 | 入金 |
STEP3 | トレード口座へ資金を移動 |
STEP4 | 購入 |
入金方法
GMOコインの入金方法は以下の2つから選ぶことができます。
- 銀行振込
- 即時入金
銀行振込
まず会員ページから赤枠の入出金→日本円をクリックします。赤線の振込入金を選ぶと、振込先が表示されます。
後は、楽天銀行の口座に振込めば口座に入金が反映されます。
即時入金
銀行振込と同じく日本円をクリックします。
赤線の即時入金が選択されていますので、入金元の銀行を選びます。入金額を入力し、入金開始ボタンを押します。
一番下の各銀行のウェブサイトへ進んだ後、銀行口座にログインし入金をすれば、口座に反映されます。
ライトコイン (Litecoin/LTC) の注文方法
ここからはライトコインの注文方法を解説します。
まず会員ページから左の販売所をクリックします。次に5つある仮想通貨の中からライトコイン (LTC) を選択します。右側の価格がライトコインの価格に変わります。
金額指定か数量指定を選んで、空欄に購入したい数量を入力し赤い購入ボタンを押します。確定を押せば注文完了です。なお確定ボタンは6秒以内に押してください。
ライトコイン (Litecoin/LTC) を購入後の保管におすすめのウォレット
ライトコイン購入後は、ウォレットに保管することをおすすめします。なぜなら、取引所はセキュリティの面で盗難のリスクが高いからです。
ライトコイン (Litecoin/LTC) をウォレットで保管するメリット
ライトコインをウォレットで保管するメリットは以下の3つです。
- 仮想通貨を分散して保管できる
- スマホやパソコンから送金や残高の確認ができる
- 取引所が破綻するリスクを軽減できる
ライトコインをウォレットで保管するメリットは、仮想通貨を取引所の破綻や盗難などのリスクから守れることです。以前社会問題になった仮想通貨の盗難は、ウォレットに保管をすることで、ある程度防げます。
Ledger Nano S (レジャーナノS)
Ledger Nano Sは国内で最も人気のあるハードウェアウォレットの一つです。Ledger Nano Sは以下のような方におすすめです。
- 多くのアルトコインを取引したい
- 初心者なのでウォレットをなくさないか不安
Ledger Nano Sは1185種類の仮想通貨に対応しており、リップルにも対応しています。PINコードのシャッフルができるので、紛失しても仮想通貨ごと盗まれる心配が低いです。
TREZOR (トレザー)
TREZORはLedger Nano Sと同じぐらい人気のあるハードウェアウォレットです。TREZORは以下の方におすすめです。
- 持ち運びが楽なウォレットが良い
- モバイル対応のウォレットを探している
- ネムコインやモナコインを保管したい
対応通貨は2019年7月現在で1064種類の仮想通貨に対応しており、Ledger Nano Sよりも少ないです。ただし、Ledger Nano Sに対応していないネムコインやモナコインを保管したい人は必須のウォレットです。
Androidにも対応しており、サイズも小さいので持ち運びに便利なウォレットです。
ライトコイン (Litecoin/LTC) 買い方・購入方法まとめ
ライトコインはビットコインよりも送金スピードが速いため、私達の日常生活に近い仮想通貨です。
ライトコインの購入におすすめの取引所は、Coincheck・DMM Bitcoin・GMOコインです。3つの業者はいずれも信頼性が抜群です。はじめての方は操作が難しくない販売所での取引をおすすめします。
購入したライトコインは必ずウォレットに保管しましょう。そうすれば、あなたが購入したライトコインの盗難リスクは減少します。