- GMOコインの即時入金は無料で便利
- 購入は現物取引とFX取引の2パターン
- FX取引にはさまざまな注文方法がある
「GMOコインで口座開設してみたはいいものの、どうやってコインを買ってよいのかわからない」そんな疑問をおもちではありませんか。
GMOコインは使い方を覚えれば、非常に簡単な操作でコインを売買することができます。
この記事では、取引所への入金から実際にコインを購入する方法、人気の仮想通貨FXでの注文方法について詳しく解説していきます。
GMOコインの概要

- 取扱通貨
- 26銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:Maker -0.01% / Taker 0.05%
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループの子会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットグループが培ってきたIT・金融関連事業でのノウハウを活かし、安心のセキュリティ体制と取引環境を提供しています。
5種類の仮想通貨を取り扱っている |
最大4倍のレバレッジ取引が可能 |
スプレッドが小さい |
入出金手数料や取引手数料が無料 |
仮想通貨FXの追証がない |
GMOコインは東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営している仮想通貨取引所です。
グループ会社では長年にわたり証券取引、FX取引、CFD取引などさまざまな金融商品を取り扱ってきた実績があり、サーバーやセキュリティが非常に強いことで知られています。
このように信頼性と安全性を双方兼ね備えているため、初心者でも安心して利用できる取引所だといえるでしょう。
またGMOコインでは現物取引に加えてレバレッジ取引のできることが特徴です。
ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、ライトコインといった主要通貨を全て円建てで取引可能で、4倍のレバレッジを効かせた取引ができます。効率よく資金運用をしたい方にピッタリです。
GMOコインで売買できる仮想通貨
GMOコインでの取扱仮想通貨は以下の7種類です。
話題のリップルを購入したい方などに特におすすめです。
- BTC (ビットコイン)
- ETH (イーサリアム)
- XRP (リップル)
- BCH (ビットコインキャッシュ)
- LTC (ライトコイン)
- ネム (NEM/XEM)
- ステラ (Stellar/XLM)
GMOコインでの入金方法
まずはGMOコインに日本円と仮想通貨をそれぞれ入金する方法をわかりやすく解説します。
日本円で入金
日本円の入金を行う場合、ログイン後に「入出金」⇨「日本円」を選択します。
銀行振込
銀行振込で入金する場合、日本円入出金の項目にあるタブを「振込入金」に切り替えます。
そして、記載の専用口座に振込入金を行ってください。
入金反映のタイミングは当日ないし翌営業日には入金となります。なお振込手数料はお客様負担です。
ただし1点注意事項があります。振込名義人の欄には必ずお客様ご本人の氏名をカナで入力するようにしましょう。
もし氏名と異なる入金が確認された場合、安全性の観点から取引ができなくなる可能性があります。
即時入金
即時入金の場合は日本円入出金の項目にあるタブを「即時入金」に切り替えます。
即時入金は次の3つの手順で入金可能です。
まずは今回利用する金融機関を選びます。もちろんご自身で開設している保有口座からの選択です。
次の画面で入金する金額を指定し、「入金開始」をクリックします。
その後少し待てば、アカウントへの入金完了です。なお、即時入金の手数料は無料です。
仮想通貨で入金
仮想通貨の入金を行うには、ログイン後に「入出金」⇨「仮想通貨」を選択します。
そして入金したい仮想通貨を選びます。
タブで「預入」を選び、注意事項をよく読んで、「宛先タグ、アドレスを表示する」をクリックします。リップル以外の場合はアドレスのみ表示されます。
入金反映タイミングは仮想通貨により異なりますが、トランザクションが混雑していない限り、数分~数時間程度で通常は着金します。
GMOコインでの仮想通貨の買い方 (現物取引)
現物取引には販売所と取引所の2タイプの取引方法があります。
販売所
まずは販売所を通して仮想通貨を買う方法を説明します。
販売所で購入するメリットは、提示されている価格で必ず購入できる点です。
一方でデメリットは、価格に上乗せされている手数料が高い点です。買値と売値の間に存在する価格差が実質上の手数料であります。
それでは販売所での購入方法を確認します。
ログイン後に「販売所」を選び、購入したい仮想通貨をクリックします。
今回はビットコインを選びます。
「金額指定」を選び、どれくらいの日本円を使ってビットコインを購入したいのかを指定するために日本円を入力します。
購入に問題なければ、「購入」をクリックします。
最後に、内容を再確認し「確定」を押すと、購入完了です。
また「金額指定」とは別に「数量指定」の購入方法もありますので簡単に説明します。
「数量指定」を選び「取引数量」を入力します。購入に問題なければ、「購入」⇨「確定」をクリックしましょう。
取引所
次に取引所を通して仮想通貨を現物で購入する方法を説明します。
販売元のGMOコインから仮想通貨を購入する販売所とは違って、取引所はユーザー同士で仮想通貨の売買を行います。
そのため、販売所より手数料が大幅に安いことが魅力です。
仮想通貨取引に慣れているなら取引所からの購入を強くおすすめします。
強いてデメリットを伝えるのであれば、急な相場変動により購入したい価格で購入できず、取引エラーが生じてしまう可能性がある点です。
それでは取引所での購入方法を確認します。
まずは「取引所」⇨「現物取引」を選びます。
購入したい仮想通貨を選び、売買区分から「買」を選択します。
次に、購入したい仮想通貨の「取引数量」を入力します。
そして「成行」欄にチェックをいれることをおすすめします。
成行注文とはその時点での価格で売買する注文方法のことです。
最後に「確認画面へ」⇨「確定」を押すと、購入完了です。
GMOコインでのFX取引
GMOコインでは、現物取引の他にFX取引を行うことができます。
FX取引とは口座に預け入れた証拠金を元手にレバレッジを効かせて元手の何倍もの資金を運用できる取引方法です。
ビットコイン、アルトコインは4倍のレバレッジ倍率で取引できます。
ただし、リターンが大きい分リスクも大きくなるので、レバレッジ取引には注意が必要です。
またGMOコインのFX取引は追証がないことで知られています。
追証とは追加証拠金のことで、一般的に追証がない場合は証拠金以上のリスクを負わなくてよいと認識されている方が多いです。
しかし、相場が下落し証拠金維持率を割って口座残高が不足したとしても、すぐにロスカットが発動する訳ではありません。
そのため、急な相場変動により口座残高以上の不足分が生じた場合は、別途支払いに応じる必要がありますので十分注意して取引を行うようにしましょう。
GMOコインでのFX取引の注文方法と設定
GMOコインのFX取引におけるそれぞれの注文方法を解説します。
成行注文
成行注文とはその時点の市場価格で仮想通貨を購入できる注文方法です。
メニューから仮想通貨FXを選択後の、成行注文の手順は以下の通りです。
- 注文タイプで成行を選択
- 売買区分で「買」を選択
- 取引数量を入力
- 許容スリッページを入力
- 「確認画面へ」をクリック
- 次画面で「確定」を押す
許容スリッページとは、ビットコインがどの程度動いてもよいのかという尺度を入力する項目です。
当然ですが相場は常に動いています。表示された価格はその時点での価格なので、「確定」を押して次の画面に移る頃にはビットコインの価格は変動しているのです。
そのため許容スリッページとはどの程度なら動いても購入可能なのかを指定する必要があります。
もし許容範囲以上に相場が変動してしまった場合は、購入は行われません。
指値注文
指値注文とは事前に希望価格を設定し、その値段で通貨を売買する注文方法です。
メニューから仮想通貨FXを選択後の、指値注文の手順は以下の通りです。
- 注文タイプで指値を選択
- 売買区分で「買」を選択
- 取引数量を入力
- 執行条件タブで指値を選択
- 注文レートを入力
- 「確認画面へ」をクリック
- 次画面で「確定」を押す
そして補足ですが、執行条件タブにある逆指値注文は指値注文とは逆で設定した注文レートより
「高くなったら買い」
「安くなったら売り」
の注文が自動的に発注される注文方法です。売り注文などで損切りをしたい場合にはご活用ください。
IFD注文
IFD注文とは「 If done 」の略称で、新規注文と同時に決済注文を同時に発注できる方法です。
決済注文は新規注文が確定した場合のみ発動します。
メニューから仮想通貨FXを選択後の、IFD注文の手順は以下の通りです。
- 注文タイプでIFDを選択
- 売買区分で「買」を選択
- 新規・決済注文とも取引数量を入力
- 執行条件タブで指値を選択
- 新規・決済注文とも注文レートを入力
- 「確認画面へ」をクリック
- 次画面で「確定」を押す
OCO注文
OCO注文とは「 One Cancels the Other 」の略称で、新規注文と決済注文を同時に出しておき、どちらかが成立すればもう片方が自動キャンセルされる注文方法です。
メニューから仮想通貨FXを選択後の、OCO注文の手順は以下の通りです。
- 注文タイプでOCOを選択
- 売買区分で「売」を選択
- 取引数量を入力
- 指値レート・逆指値レートを入力
- 「確認画面へ」をクリック
- 次画面で「確定」を押す
IFO注文
IFO注文とはIFD注文とOCO注文を組み合わせた発注方法であり、新規注文と同時に2通りの決済注文を出すことができます。
もちろん決済注文は新規注文が確定した場合のみ発動します。
メニューから仮想通貨FXを選択後の、IFO注文の手順は以下の通りです。
- 注文タイプでIFD-OCOを選択
- 売買区分で「買」を選択
- 執行条件タブで指値を選ぶ
- 注文レートを入力
- 決済注文の取引数量を入力
- 指値レート・逆指値レートを入力
- 「確認画面へ」をクリック
- 次画面で「確定」を押す
決済注文
決済注文はポジションを即座に解消したい場合に使います。
以前は決済注文タブが存在していたようですが、現在のGMOコインの仕様では直接注文タブより指示を出すようです。
レバレッジ設定
GMOコインのレバレッジ倍率はBTC、アルトコインともに一律4倍のみです。
注文画面の下部のレバレッジ欄より「変更する」をクリックすることで、変更可能です。
GMOコインの買い方・購入方法まとめ
今回の記事では入金方法から購入方法、FX取引の注文方法まで幅広く解説しました。
GMOコインの注文方法はシンプルで難しい操作は必要ないことがお分かりいただけたかと思います。
FX取引の具体的な注文方法までご紹介しましたが、初心者であれば現物取引から初めてみることをおすすめします。
レバレッジ取引はリターンに目が向きがちですが、リスクも大きいので注意が必要です。仮想通貨取引に慣れた上で挑戦してみるのがよいでしょう。