マイニングとは
マイニングを一言でまとめるならば、取引の承認作業のことです。ブロックチェーン技術の上に成り立っている仮想通貨は、特定の管理者が存在せず、利用者全員で通貨の管理している非中央集権的な管理体系として価値あるものです。
そういった非中央集権の管理体系の中での通貨の安全性の管理には、マイニングという承認作業を通じて、取引に不正がないかどうかを確認する必要があります。承認を許可する権利のある人に対して、取引の整合性を確認する代わりに報酬としてトークンの配布するというものが、マイニング報酬です。
クラウドマイニングとは
マイニングを事業として参入し、マイニング報酬を得るには、膨大な計算競争を勝ち抜くためのマイニングにかかる巨大な資金が必要とされます。
そこで、個人が参加できるマイニングとしてマイニングプールが活用されますが、クラウドマイニングは、マイニングを事業としている団体に対して資金を投資する形で、団体が得たマイニングの利益を、資金に応じて分配していくシステムとなります。
マイニングプールを活用したソロマイニングには、演算や環境整備、マイニングリグ導入のためのPCに関する専門知識などの参入障壁が多いですが、クラウドマイニングでは、資金を団体に提供するだけなので、専門的な知識があまり求められないことが一般的です。株式の配当のようなイメージを持つと体系を理解しやすいでしょう。
クラウドマイニングの3つのメリット
クラウドマイニングのメリットは以下の3つです。
- マイニング用の機材を購入する必要がない
- マイニングにかかる電気代が必要ない
- 高利回りで安定して稼げる
マイニング用の機材を購入する必要がない
クラウドマイニングに参加することは、対象となるサービスを提供するマイニング事業に自身の資金を投資するということです。つまりマイニングに必要とされるさまざまな機材を購入する必要がないというメリットがあります。
マイニングにかかる電気代が必要ない
一般的にマイニングをするには、膨大な電気代が発生します。ソロマイニング、プールマイニングともに自身のPCを一日中動かし続けなければいけないため、PCを稼働させるだけでも莫大な電気代を毎月支払わなければいけません。
クラウドマイニングでは、業者がマイニングを行ってくれるため、そのような莫大な電気代を支払う必要はありません。
高利回りで安定して稼げる
クラウドマイニングでは、マイニングの技術に長けた業者がマイニングを行ってくれるため安定して仮想通貨のマイニングをすることができます。業者の選び方によって利回りが異なるため、慎重に吟味しましょう。
クラウドマイニングの4つのリスク・デメリット
クラウドマイニングを投資の一環と捉えると、リスクやデメリットも存在します。クラウドマイニングのリスク・デメリットは以下の4つです。
- サービス会社のセキュリティ、信用
- 相場変動による不安定性
- 難易度変更による収益減リスク
- メンテナンス料の変動リスク
サービス会社のセキュリティ・信用
サービスを提供している会社側のセキュリティ面や信用が確定的ではないというリスクがあります。
つまり、サービス提供側がハッキング被害に遭うことも十分に考えられますし、マイニングの成果は確定ではないので、成果を得ることができず撤退するケースやサービス停止となり、報酬の一部が出身者に還元されないケースもあります。
サービスへの出資金は基本的には前払いなので、資金をペイできるまでにサービスが停止したり、会社が倒産してしまえば、大きな損失ともなります。
相場変動による不安定性
相場変動による価格の不安定性もリスクで、時にはデメリットにも繋がります。
クラウドマイニングでは、報酬の一部をトークンとして受け取るケースが多いです。トークンで受け取るということは、価格が大幅な減少を辿っているトークンを配当の一部として獲得できたとしても、利益とはなりません。
特に、2018年などは、市場全体は断続的な下落を続けていたため、出資金をペイする目的ならば、さらに長期的な視点が必要となっていました。幸いにも、2021年現在は仮想通貨の価値は上昇傾向にあるため比較的安心してマイニングを行うことができます。
難易度変更による収益減リスク
マイニングの難易度の変更により、収益が下がる可能性もリスクとなります。
例えばビットコインのマイニング難易度は常に一定ではありませんし、むしろ難易度は高くなってきています。難易度の上昇に伴い価格も上昇すれば良いですが、かんたんにはいきません。
今後、クラウドマイニングへ参加する団体がさらに増加すれば、難易度はさらに上昇します。その内の報酬の一部を利益として受取れたとしても、僅かなものになる可能性も大いに考えられます。
メンテナンス料の変動リスク
クラウドマイニングにおいて、メンテナンス料の変動も懸念点の1つです。クラウドマイニングにおける、メンテナンス料というものは規定されています。つまり、相場が下落して報酬が減少している状態では、相対的な報酬の内のメンテナンス料は増加してしまいます。
おすすめクラウドマイニングサービス2選
クラウドマイニングのサービスを提供している会社は増加傾向にあり、多くのサービスが乱立しています。ここでは有名なサービスを2つ紹介していきます。
- Genesis Mining
- Hashing24
Genesis Mining
Genesis Miningはクラウドマイニングを提供する代表的なサービスです。
ビットコインやイーサリアムなどの6種類の通貨のマイニングに対応しており、マイニング結果を開示し、クレジットカードでの支払いにも対応している点が、多くのユーザーに支持されているようです。
Hashing24
Hashing24は、Genesis MiningやHashFlareと比較すると、ユーザー側の自由度が低いことや日本語に完全に対応していないことなどが懸念点ではありますが、人気のクラウドマイニングサービスの1つです。
クラウドマイニングにかかる税金
クラウドマイニングのサービスを利用した際のマイニング報酬は収入・売上として認められ、取得した通貨の時価が所得となり、それが20万円以上である場合は納税しなければなりません。
稀に利益の増幅に伴い事業所得となる場面もあるようですが、減価償却の対象となる原資の償却期間は、サービスを提供する側の会社により様々なようなので、詳しくは税理士などに相談してみた方が無難でしょう。
クラウドマイニングのまとめ
クラウドマイニングは資金を投資することでマイニング事業の方集の一部を配当として受け取ることができるサービスですが、自身の利益の面では、相場の価格に影響を受けたり、リスク管理はサービス元の会社に依存してしまうリスクもあります。サービスを利用する前に、慎重に吟味しておきましょう。