一目均衡表は相場の動向を見るためのテクニカル分析指標
5種類の線を覚えましょう
ボリンジャーバンドなどとの組み合わせで、投資のチャンスを読める
「一目均衡表」は、都新聞で活躍した細田悟一氏が一目山人というペンネームで発表したテクニカル指標です。
外国人のトレーダーからも「ICHIMOKU」として親しまれ、「ローソク足チャート」とともに純国産のテクニカル指標として世界各国で用いられています。
今回はその「一目均衡表」の基本的な部分を紹介したいと思います。
一目均衡表の基本情報
ひとこと特徴,相場の動向を見るためのテクニカル指標
ジャンル,オシレーター系
難易度,初級テクニカル分析
使うタイミング,主にレンジ相場
主な使い方,相場の動き出しを予想
一目均衡表は、相場は「売り手」と「買い手」の均衡が崩れた方向へ動き、方向性が確立したあとの相場の行方というものは「一目瞭然」であるという考えに基づいています。一度方向性が確認されれば、その流れは続いていくだろうということです。
相場のパワーバランスを眺めながら、「**いつ相場が変化するか**」「**いつ目標値が達成されるのか**」など、時間軸を重要視して相場の動向を予測します。
一目均衡表は「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」という5つの指標が存在します。それぞれ表しているものが異なるので、確認しておきましょう。
![](https://kasobu-com.imgix.net/kS31vTVOlUbo2uUHCeNIxntiKWC3/1637228950489/btc-usd-tradingview-example.jpg?auto=format)
Trading View では100種類以上のインジケーターや50種類以上の描画ツールを自在に駆使し、相場の動向を把握できます。
また、ユーザー同士のコミュニケーションの場としての役割も兼ね備えています。自分のチャート分析やトレードの案を公開したり、他の人が公開した指標を見てトレードの参考にしたりできます。
さらに、ユーザー間のチャットやチャットルームの作成も可能で、全世界で数多くのトレーダーに愛用されています。
他にも公式に発表されたニュースや指標も見ることができます。トレードに必要な情報はこれ1つですべて手に入るといっても過言ではありません。
TradingViewは無料でも十分強力なツールですが、「PRO」「PRO+」「PREMIUM」といった3つの有料プランが用意されています。
一番手軽に始められる「PRO」でも「ボリュームプロファイル (価格帯別出来高)」という非常に強力なツールが使えるようになるので、本気でトレードに取り組みたい方にはとてもオススメです。
PRO,Basicの機能に加えて、より多くのチャート、時間足、インジケーターを設定可能!
PRO+,PROの機能に加えて、高度なテクニカル分析が可能に!次のレベルを狙うデイトレーダーにおすすめ!
PREMIUM,チャートツールの最高峰。可能なすべてのチャンスを逃さないための最高精度と緻密なデータを閲覧可能!
一目均衡表のメリット
一目均衡表を活用するメリットは4つあります。レンジ相場から転換するトレンドを読めること、投資家心理を把握できること、設定変更の手間がいらないこと、何よりも相場の大部分がひとつの表でわかることです。
仮想通貨の銘柄を指定さえすれば、その市場で何が起きているかを一目瞭然に認識できるのが一目均衡表です。
勝率を上げるための+α
「転換線が基準線を上抜けたとき」、「遅行スパンがローソク足を上抜けたとき」、「ローソク足が雲を上抜けたとき」は買いシグナルとなり好転したといえます。さらに、上記全ての買いシグナルがそろった状態は「三役好転」といい、より強い買いシグナルとなります。
一目均衡表とは
一目均衡表の特徴
一目均衡表は、相場は「売り手」と「買い手」の均衡が崩れた方向へ動き、方向性が確立したあと、相場の行方というものは「一目瞭然」であるという考えに基づいています。
相場のパワーバランスを眺めながら、「いつ相場が変化するか」「いつ目標値が達成されるのか」など、「いつ」といった「時間軸」を重要視して相場の動向を予測します。
半値線
半値線とはある一定期間の最高値と最安値の中間を毎日繋いだ線のことです。一目均衡表の各線は半値線でできています。
半値線の役割は、「相場の水準」「トレンド」「相場の均衡点」を表す3があります。
また半値線には、転換線・基準線・先行スパン2の3種類があります。
過去9日間の最高値と最安値の中心で結んだ線で、**短期的な相場の方向性**を示します。
過去26日間の最高値と最安値を結んだ線で、**中期的な相場の方向性**を示します。
例を示すと、ドル・円相場の過去26日間の最高値が120円、最安値が100円だった場合、基準値は110円となります。
過去52日間の最高値と最安値の中心を、26日先に先行させて記入します。
機銃線は過去26日間の中心、転換線は過去9日の中心ですが、先行スパンはそれぞれの中心になります。
変則半値線
変則半値線には先行スパン1という種類があります。
基準線と転換線の中心を、26日先に先行させて記入します。基準線は過去26日間の中心、転換線過去9日間の中心ですが、先行スパン1はそれぞれの中心になります。
半値線でないもの
半値線でないものには遅行スパンという種類があります。
当日の終値を26日前に記入します。「前日比」の当日の価格と前日の価格を比較したものですが、「遅行線」は当日の価格と26日前の価格を比較していることになります。
一目均衡表の計算式
基準線
その日を含め、過去26日間の最高値と最安値のみを取り出した単純平均で、相場の大勢の平衡を示します。以下の式が基準線を求める計算式になります。
基準線 = ( 26日間最高値 + 26日の最安値 )÷ 2
転換線
その日を含め過去9日間の最高値と最安値の単純平均です。以下の式が転換線を求める計算式になります。
転換線 = ( 9日間最高値 + 9日の最安値 )÷ 2
先行スパン1
基準線と転換線の中値を26日先行させて表示します。
先行スパン2
過去52日間の最高値と最安値を単純平均し、26日先行させたものです。先行スパンは2つで中勢・大勢の支持・抵抗帯を示します。
遅行スパン
その日の終値を26日遅行させます。
一目均衡表の雲とは
一目均衡表には「雲」と言われる色のついたゾーンがあることが特徴の1つです。
一目均衡表の雲とは「先行スパン1」と「先行スパン2」の2つの線に挟まれた部分のことで、相場の上値抵抗線や下値抵抗線として役割を果たしています。
雲が表すサイン
雲の表すサインには主に以下の4つのものがあります。
- 株価の雲の上で推移しているときは強気相場
- 株価が雲の下で推移しているときは弱気相場
- 雲の厚さが抵抗の強さ
- 雲を抜けると抵抗が弱まる
このように一目均衡表の雲を用いることで、相場の方向性と抵抗の強さを見ることができます。これらはトレードをする上で重要な要素なので、一目均衡表を使う大きなメリットの1つと言えます。
雲の厚さがポイント
一目均衡表は「雲の厚さ」にも重要なヒントがあります。雲の厚さは基本的に「抵抗」の強さを表しています。
例えば、価格が下落していたとしても直下に厚い雲が広がっている場合、反発で跳ね返される可能性が高いということです。そのためリバウンドをねらった買いを入れる目安になります。
しかし、雲があるからといって雲が薄い箇所は反発する力は弱く、簡単に突破してしまうことがあることに注意しておきましょう。雲の下に株価がある弱気相場で、分厚い雲が頭場を覆っている場合、せっかく上昇しても雲に阻まれ、これ以上は上がらない可能性が高いということです。
とはいえ分厚い雲でも、雲を突き抜けるほどの買い圧力が強ければ雲をつきねけることもあります。雲を突破すれば、あとは青天井です。そのため雲を抜けた期間は絶好の買いのポイントです。
一目均衡表の見方
買い時の見極め
一目均衡表は、買い時と売り時をつかむためにも利用できます。以下の3つが買い時とされます。
- 過去26日間の最高値と最安値の平均値を結んだ基準線を過去9日間対象の転換線が突き抜けたとき
- 26日前の場所に当日の終値を記録した遅行スパンがローソク足の上に浮上したとき
- ローソク足が26日先にそれぞれ記録された2本の先行スパンを両方追い越したとき。2本の先行スパンはそれぞれ基準線と転換線の中心、過去52日間の最高値と最安値の平均値を示している
売り時は、転換線が基準線の下を突き抜けたときや、遅行スパンがローソク足の下に沈んだときなど、上記と逆のパターンが出たときです。
基準線と転換線の交差
一目均衡表において転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割となっています。
利用方法も同じで、転換線が基準線を上から下に抜けると売りサイン、逆に下から上に抜けると買いサインになります。
先行スパンの利用
先ほども説明したように、2本の先行スパンで囲まれた範囲を「先行スパンの雲」といい、雲の厚みがあるほど強い抵抗があると判断できます。
そのため相場よりも上に雲がある場合は、上値抵抗のある下落相場、相場よりも下に雲がある場合を下値支持のある上昇相場と考えることができます。
また、雲がねじれてクロスしているところを「先行スパンの変化日」と呼び、相場の転換の目安のになると言われているので注意が必要です。
遅行スパンの利用
遅行スパンは当日終値26日逆行させただけの単純なものですが、相場の大きな転換を示すとされているので、もっとも重要な線と言われています。
基準線の勾配
基準線が上昇しているときは上昇トレンド、下降しているときは下降トレンドと判断します。また基準線が横ばいしているときは、もみ合いトレンド判断します。
一目均衡表の設定方法
一目均衡表ではユーザーの投資スタイルや好みに合わせてデータ集計対象の期間を設定できます。取引スタイルに応じたおすすめの設定期間を紹介します。
デイトレード,1日以下
スイングトレード,2日以上数週間以下
ポジショントレード,数週間以上、年単位も
一目均衡表の注意点
一目均衡表では2本の先行スパンの間にできる「雲」やダマシに注意が必要です。
雲のねじれ (変化日) に注意する
一目均衡表では2本の先行スパン線の位置関係がかわり、間にできた雲がねじれることがあります。このときは仮想通貨が急騰や暴落に入る可能性があるので下手に投資行動に出ない方がいいでしょう。ねじれる前は雲の幅がだんだん狭くなっていく予兆が多いので、このときから様子見が懸命です。
ただし雲がねじれても、そのときのローソク足が雲から大きく離れている場合は市場に変化がないことも多いので、投資の適切なタイミングと判断したら気にしないで行動してもいいでしょう。
ダマシが起きやすい状況に注意する
一目均衡表は情報量が多いためにダマシも起きやすいです。特にレンジ相場の場合は、雲が頻繁に切り替わるなどして、市場の方向性が掴みづらく、頻繁なダマシが想定されます。
画像のように一画面で雲が10個もあったり、目立った大きさの雲がなかったりする場合は様子見が賢明でしょう。ほかの仮想通貨をあたるか、投資を休むことが考えられます。しかしレンジ相場に強いほかのテクニカル分析を使いこなせるなら、それを組み合わせて買い時や売り時を見出せることもあるでしょう。
一目均衡表との組み合わせが有効なテクニカル分析
ボリンジャーバンド
ひとこと特徴,勢いの変化や反転の目安、方向を見るテクニカル指標
ジャンル,オシレーター系
難易度,初級テクニカル分析
使うタイミング,主にレンジ相場
主な使い方,**+2σ以上**で売り、**-2σ以下**で買い
ボリンジャーバンドは相場の変動幅を表してくれるオシレーター系のテクニカル指標です。ある一定の確率で値動きが収まりやすいレンジを「**σ (シグマ)** 」と呼び、平均値からみて上のレンジを+1σ、下のレンジを-1σと呼びます。これを2倍、3倍したものがそれぞれ「**+2σ・-2σ**」、「**+3σ・-3σ**」になります。
正規分布の理論によれば、この+1σ、-1σに収まる確率は約68.2%、+2σから-2σに収まる確率は約95.4%です。つまり価格変動の多くが±1σに収まり、±2σに達することが珍しいケースということになります。
主な活用法としては、「**+2σを越えたら上昇しすぎなので売り、-2σを越えたら下落しすぎなので買い**」といった判断ができます。ただし、あくまでも±2σに入る確率が95.4%ですので、そうでない可能性も4.6%あるというのが注意点です。例外的な値動きもあるという前提のもとで、ボリンジャーバンドを使うようにしましょう。
勝率を上げるための+α
ボリンジャーバンドは逆張りのトレードだけではなく、順張りのトレードにも活用することができます。本来であれば、価格が+2σから-2σに収まるはずなのに、±2~±3σを超えて推移しているような場合は、これまでのトレンドが転換した可能性があります。これを利用し「-2~-3σにきた時は売りポイント」、「+2~+3σにきた時は買いポイント」と判断できます。
一目均衡表とボリンジャーバンドを組み合わせた使い方
一目均衡表の買い時のサインでボリンジャーバンドがレンジ相場の影響でだんだん狭くなってきたときは、トレンドが発生する可能性が高いです。
特に遅行スパンがローソク足の上に出たり、ローソク足自体が雲の上に出たりしたときがレンジ相場だと、ボリンジャーバンドがどんどん狭くなり、上昇トレンドの気配を感じさせます。
一目均衡表とボリンジャーバンドを組み合わせた使い方の例
実際に①ボリンジャーバンドが狭くなったときにローソク足が雲の上に飛び出したままで、②上昇トレンドにつながった例です。
このように一目均衡表の買い時を把握しながら、ボリンジャーバンドが狭くなるのを待つのが代表的な買い時のうかがい方です。
ストキャスティクス
ひとこと特徴,買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標
ジャンル,オシレーター系
難易度,初級テクニカル分析
使うタイミング,主にレンジ相場
主な使い方,**%Kが75%以上**で売り、**%Kが25%以下**で買い
ストキャスティクスは一定期間の高値と下値を元にして、現在の相場が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断する指標です。一定期間の値動きの中で現在の相場がどの位置にあるかで算出されます。売買のポイントとしては、「**%Kが%Dを上抜いた地点が買いシグナル**」「**%Kが%Dを下抜いた地点が売りシグナル**」となります。
一定の範囲で値動きを繰り返すレンジ相場や相場のトレンドが転換するタイミングではっきりとしたシグナルを出すので使いやすいですが、明確なトレンドが発生している場面ではダマシが多いのが欠点です。
ストキャスティクスは過去の値動きを元に今後の相場の動きを推測する指標なので、他のテクニカル指標と合わせて使うことをおすすめします。
勝率を上げるための+α
ストキャスティクスは厳密には「ファーストストキャスティクス」と「スローストキャスティクス」の2種類が存在します。ファーストストキャスティクスはその名の通り素早く売買シグナルを出す短期売買向けの指標ですが、ダマシが多いという欠点があります。それをカバーするのがスローストキャスティクスで、こちらを利用することの方が多いです。
一目均衡表とストキャスティクスを組み合わせた使い方
一目均衡表の買い時や売り時を念頭に置きながら、ストキャスティクスが買われすぎ売られすぎを示していないかを確かめます。たとえば雲の上にローソク足が飛び出したまま、ストキャスティクスが売られすぎを示していたら、上昇トレンドの可能性が高いでしょう。
一目均衡表ストキャスティクスを組み合わせた使い方の例
①一目均衡表のローソク足の先端が雲から上へ飛び出しているときに、②ストキャスティクスは売られすぎを示しています。これは上昇トレンドの前触れと考えましょう。
実際に③まで価格上昇しますが、④ストキャスティクスが買われすぎを示しているため、利益を失う前に売ることが考えられます。
一目均衡表のまとめ
一目均衡表はひとつの表で仮想通貨の値動きや市場の動向、投資家心理などがわかる優れたデータです。
初心者は使いこなすのに時間がかかる人もいるでしょうが、慣れてくるとほかの分析方法と組み合わせて投資に役立てられます。
![](https://kasobu-com.imgix.net/kS31vTVOlUbo2uUHCeNIxntiKWC3/1637228950489/btc-usd-tradingview-example.jpg?auto=format)
Trading View では100種類以上のインジケーターや50種類以上の描画ツールを自在に駆使し、相場の動向を把握できます。
また、ユーザー同士のコミュニケーションの場としての役割も兼ね備えています。自分のチャート分析やトレードの案を公開したり、他の人が公開した指標を見てトレードの参考にしたりできます。
さらに、ユーザー間のチャットやチャットルームの作成も可能で、全世界で数多くのトレーダーに愛用されています。
他にも公式に発表されたニュースや指標も見ることができます。トレードに必要な情報はこれ1つですべて手に入るといっても過言ではありません。
TradingViewは無料でも十分強力なツールですが、「PRO」「PRO+」「PREMIUM」といった3つの有料プランが用意されています。
一番手軽に始められる「PRO」でも「ボリュームプロファイル (価格帯別出来高)」という非常に強力なツールが使えるようになるので、本気でトレードに取り組みたい方にはとてもオススメです。
PRO,Basicの機能に加えて、より多くのチャート、時間足、インジケーターを設定可能!
PRO+,PROの機能に加えて、高度なテクニカル分析が可能に!次のレベルを狙うデイトレーダーにおすすめ!
PREMIUM,チャートツールの最高峰。可能なすべてのチャンスを逃さないための最高精度と緻密なデータを閲覧可能!