- イーサリアムクラシックはIoT分野での活用を推進している
- イーサリアムクラシックはBINANCEで購入するのがおすすめ
- イーサリアムクラシックを購入したらウォレットで保管しましょう
仮想通貨投資をする際には将来性のある通貨を選ぶことが大事な要素になります。イーサリアムクラシックはイーサリアムから分裂した仮想通貨として、それぞれ同じ機能を持っています。イーサリアムクラシックは世界中に需要を増やすために、IoT分野での差別化をはかっている仮想通貨です。
本記事では、イーサリアムクラシックを購入できる取引所の比較と取引所での購入方法、イーサリアムクラシックの保有方法について紹介します。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) とは
イーサリアム (ETH/Ethereum) からハードフォークした通貨
イーサリアムクラシックは2016年6月に起きた「The DAO」事件がきっかけで、イーサリアムから分裂した仮想通貨です。「The DAO」事件とは、イーサリアムのプラットフォームを活用した自律分散型投資ファンドサービスの「The DAO」から、顧客の資産が流出した事件です。
事件後の対応として不正流出した記録を消す決定がされましたが、その決定が非中央集権性をそこなうとして一部のメンバーから反対されました。ハードフォークの時点で不正流出の記録を消したあたらしいブロックチェーンを、イーサリアムのものとして使用することになりました。
一方で不正流出の記録が残ったブロックチェーンを引き継ぐ形で、イーサリアムクラシックは誕生しました。
IoT分野に特化
イーサリアムクラシックはイーサリアムから分裂した仮想通貨のため、お互いに似た機能を持っています。単純な分散型アプリケーション(DApps)のプラットフォームとしては、イーサリアムが先を進んでいます。イーサリアムクラシックはIoT分野に特化することで、イーサリアムとの差別化をはかっています。
IoTとはモノのインターネット化のことで、様々なサービスをインターネットを仲介につなげて生活の質が進歩することを意味しています。イーサリアムクラシックは、スマートコントラクトという自動で契約をおこなうプログラムを実装できます。
企業では機密情報などを守るために、高度なセキュリティを必要とします。スマートコントラクトが実装されたイーサリアムクラシックは、セキュリティに定評がありIoT分野で普及することが期待されています。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC)を購入できる取引所全7社比較
取引所を選ぶ際に必要なのが、「どれだけ手数料を安く抑えられるか」です。手数料が多くかかってしまうと、いくら儲けていても実際の利益は低くなります。下の表を参考に、イーサリアムクラシックを購入できる取引所7社で発生する手数料を比較します。
イーサリアム (ETC)を購入するのににおすすめの取引所を紹介!
BINANCE | 通常支払い時:0.1%/BNB支払い時:0.05% |
DMM Bitcoin | 現物:無料 (3%前後のスプレッドあり)/スワップ手数料 (レバレッジ取引):決済金額の0.04%/日 |
bitFlyer | 0.2% (3%前後のスプレッドあり) |
Poloniex | Maker:0.15%/Taker:0.25%% |
bithumb | 0.15% |
OKEx | Maker:0.20%/Taker:0.15% |
Bitfinex | Maker:0.10%/Taker:0.20% |
Maker手数料・・・指値取引で板を作る際の手数料です。Taker手数料・・・指値、成行取引で板を消費して取引する際の手数料です。
買い取引と売り取引の値段の差であるスプレッドの点からみると、紹介した7つの取引所の中ではBinanceで、独自トークンのバイナンスコイン (BNB)を使うことで、最もお得に取引できます。
PoloniexとBitfinex、さらにOKExで取引する時は場合によればBINANCEよりも手数料を抑えられます。しかしこの3つの取引所でお得な手数料を実現するには、過去に数億円規模の取引をおこなっている必要があります。初めて仮想通貨取引をおこなうユーザーや億単位の資産を持たないユーザーにとっては、あまり関係ありません。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) のCoincheck (コインチェック)での購入手順
今回はCoincheckでのイーサリアムクラシックの買い方を紹介します。

- 取扱通貨
- 27銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料取引所:無料
- 最大レバレッジ
- -
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
Coincheck (コインチェック) は、2012年8月設立の日本の老舗暗号資産(仮想通貨)取引所です。東証プライム上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。
Coincheckは初心者にも使いやすい設計がされている国内取引所です。イーサリアムクラシックをはじめ、国内で最も多い10種類の仮想通貨を取り扱っています。
手順1.Coincheck (コインチェック) のアカウントを作成する
Coincheckでイーサリアムクラシックを購入するには、まずアカウントを取得する必要があります。
Coincheckの公式ページにアクセスしたら、メールアドレスとパスワードを入力します。「私はロボットではありません」の項目にチェックを入れたら、「新規登録」を押しましょう。登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、メール内のリンクにアクセスして登録が完了します。
手順2.本人確認の申請
新規登録が完了した段階では日本円入金がまだ利用できません。本人確認の作業が必要になります。
本人確認に必要な書類は以下になります。
本人確認書類
パスポート(顔写真と住所が記載されたページ)
在留カード(表裏両面)
特別永住者証明書(表裏両面)
運転免許証(表裏両面)
運転経歴証明書(表裏両面、交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
住民基本台帳カード
マイナンバーカード(表面のみ)
本人確認書類のアップロードの他に、本人確認書類と本人が共に映るIDセルフィーもアップロードが求められます。
必要事項の記入と本人確認書類のアップロード完了後には、審査がおこなわれ本人確認はがきが郵送されるまでに1週間ほどかかります。はがきが到着すれば、Coincheckのすべての機能が利用できるようになります。
手順3.二段階認証の設定
次の手順として二段階認証を設定します。二段階認証を設定していないとメールアドレスとパスワードが流出することで簡単に資産をとられてしまいます。二段階認証が有効だと、メールアドレスとパスワードが流出しても不正アクセスを防ぎます。
スマートフォンにGoogle-Authenticatorというアプリをインストールしてください。Coincheckのメニューから「二段階認証」を選択して、指示に従うことで設定は完了します。
手順4.日本円を入金する
次の手順ではCoincheckに日本円を入金します。Coincheckのホーム画面から「ウォレット」を押して、「日本円の入金」を選択します。銀行口座が表示されるので、あなたの銀行口座から入金しましょう。
また他にもコンビニ入金やクイック入金の方法もあります。それぞれの入金方法は銀行振り込みよりも手数料はかかりますが、素早く入金を反映させることが可能です。銀行が休みの日やいち早くイーサリアムクラシックを購入したい人は、コンビニ入金やクイック入金を利用してみましょう。
手順5.日本円でイーサリアムクラシックを購入!
日本円を入金したら、Coincheckでイーサリアムクラシックを購入します。Coincheckのメニューから「コイン購入」を選択して購入画面を出します。Coincheckで取り扱っている仮想通貨が出てくるので、「ETC」を選択します。購入する「数量」を枠に入力したら、「購入する」を押して購入完了です。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) のBINANCE (バイナンス) での買い方・購入方法
次は海外の取引所でイーサリアムクラシックを買いたい人のためにBINANCEをご紹介します。

- 取扱通貨
- 取引手数料
- 最大レバレッジ
- 日本語対応
- -
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
BINANCE (バイナンス) は、取引高世界1位を誇る仮想通貨取引所です。シンガポールを拠点に全世界へ展開しています。300種類以上の豊富な取扱通貨数や、手数料の安さなどが高い評価を受けています。セキュリティ体制も充実していて、信頼性の高さも魅力的です。日本語にも対応しています。
BINANCEは純利益が1000億円を超える世界最大級の仮想通貨取引所の一つです。海外の取引所に興味のある方はまずはBINANCEに登録しておくのがおすすめです。
手順1.口座を開設する
Binanceでイーサリアムクラシックを購入するために、まずアカウントを作成します。Binanceでアカウント作成の際に必要なものはメールアドレスのみです。
BINANCEの公式ページにアクセスしたら、メールアドレスとパスワードを入力します。次に18歳以上であることを確認してチェックを入れます。最後に「Create account」を押します。登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、リンクを開いてメールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。
手順2.入金する
BINANCEでは本人確認が済んでいない状態でも、仮想通貨の入金が可能です。今回はビットコインの入金方法を解説します。
BINANCEのメニューからWalletを選択します。次にDepositを選択するとDepisitメニューが表示されます。コインの枠がBTCになっていることを確認します。もしもBTCと表示されていなければ、コインの欄を押すと通貨の欄が出てくるのでBTCを探しましょう。BTCが選択されると横にビットコインアドレスが表示されます。アドレスを出金先のウォレットで入力して、入金をおこなってください。
手順3.取引を開始する
今回はETC/BTCの通貨ペアで取引方法を解説します。Binanceのメニューから「Exchange」を選択して出てきた「Basic」を選択します。トレード画面が出てくるので右の検索画面でETCと検索して、出てきた「ETC/BTC」を選択しましょう。左の取引ペアがETC/BTCとなっていれば、目的のトレード画面です。
購入方法は3種類!指値注文、成行注文、ストップリミット注文
BINANCEでの注文方法には3種類あります。指値注文と成行注文、そしてストップリミット注文です。それぞれの注文方法と特徴について解説します。
イーサリアムクラシックを指値注文で購入してみよう!
指値注文は自分で、購入する価格と量を決める注文方法です。チャートの下の注文画面で操作します。まず注文方法が「Limit」になっていることを確認します。「Price」に購入価格を、「Amount」に購入量を入力します。「Total」に合計BTC量が決まるので、納得したら「Buy ETC」を押します。ETC/BTCの取引板でマッチする注文が来れば、注文が通りイーサリアムクラシックが手に入ります。
イーサリアムクラシックを成行注文で購入してみよう!
成行注文は素早く注文をおこないたい時に重宝します。注文画面で「Market」を選択します。次に「Amount」に購入するETC量を入力します。その後「Buy ETC」を押すことで注文が成立し、注文時点で最もお得なレートでイーサリアムクラシックを購入できます。
イーサリアムクラシックをストップリミット注文で購入してみよう!
ストップリミット注文は少し特殊な注文方法です。ストップリミット注文が機能する場面としては、相場が急激な変化を繰り返している時や、パソコンから席を外しているうちに予想外の価格変動が起きた時などに備えて、予約注文をとる役割を持っています。
ストップリミット注文の方法は、注文画面から「Stop-Limit」を選択します。「Stop」の欄で入力した値以上で注文をおこない、あとは「Limit」と「Amount」でそれぞれ購入価格と量を決めます。「Total」で合計の注文量が表示されるので、納得したら「Buy ETC」を押します。
この注文によって「Stop」以上の値になると、予約した注文が注文板に表示されます。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) の評判はどうなの?
良い評判
引用元:X (Twitter)
仮想通貨イーサリアムクラシック、アップデートが「2019年9月17日」に実施 9月実施予定のアップデートAtlantisは $ETC と $ETH とのチェーンの相互運用性の向上を目的としており、双方ブロックチェーンからのdAppsの移行をスムーズにするためとしている。https://t.co/4E4TIyRhTr
— NEXTMONEY-仮想通貨・ブロックチェーンメディア (@nextmoneyCrypto)
2019年9月17日には、イーサリアムクラシックのアップデートが予定されているようです。アップデートによりイーサリアムクラシックとイーサリアムのネットワークの相互運用性を高めて、DAppsの意向をスムーズにするきっかけとなるようです。2つのプラットフォームの連携で、イーサリアムクラシックの実用性が向上しそうです。
悪い評判
引用元:X (Twitter)
イーサリアムクラシック(ETC)が51%攻撃を受けたんですね。。被害額が5000万円というのは意外と地味というか。悪いことする人はいるもんですね〜。#イーサリアムクラシック #ETC #51%攻撃
— マヨネーズ先生@ダウン中 (@coinpayclub)
イーサリアムクラシックは2019年1月5日に、マイニングをおこなうマシンの51%以上の計算能力を使用することで不正な取引をおこなう、51%攻撃を受けました。約5000万円規模のイーサリアムクラシックが不正取引の対象になったと報告されています。イーサリアムクラシックの価格はこの報告がきっかけで下降気味になりました。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) を保管しておくおすすめウォレット
Ledger Nano S (レジャーナノS)
Ledger Nano Sは専用の端末を使い、仮想通貨を保存するウォレットです。LedgerNanoSはハードウェアウォレットと呼ばれています。取引所で管理される場合は、オンラインに常時接続されたホットウォレットが使用されますが、ハッキングによって流出するリスクがあります。
ハードウェアウォレットでは、仮想通貨を構成する重要な要素である秘密鍵をLedger Nano Sに入れることで、オンラインから切り離したオフライン環境で管理します。ハッキングされる危険性がないので、高い安全性が保証されます。
TREZOR (トレザー)
TREZORもハードウェアウォレットです。オフライン上で秘密鍵を安全に管理します。TREZORやLedger Nano Sは無料のウォレットと違い、専用の端末として費用がかかります。1万円代の出費はかかりますが、あなたの資産を守る確率が格段に上がります。
ハードウェアウォレットを選ぶコツは、保管できる仮想通貨の種類にあります。TrezorやLedgerNanoSはどちらも高いセキュリティが保証されていますが、保管できる通貨には多少の違いがあります。
まず前提として、TREZORやLedger Nano Sはビットコインやイーサリアム、イーサリアムクラシックなど代表的な通貨に加えて、ERC20トークンも保管可能です。
それぞれの違いとして保有可能通貨に違いが出ることです。TREZORではネムにも対応しています。一方Ledger Nano Sでは、リップルに対応しています。他にも保有可能な通貨は異なるので、ハードウェアウォレットを購入するさいは綿密な検討のうえで購入しましょう。
MyEtherWallet (マイイーサウォレット)
MyEtherWalletはイーサリアムやイーサリアムクラシック、ERC20トークンを保存するデスクトップウォレットです。パソコンにMyEtherWalletをインストールして使用します。スマホで管理するモバイルウォレットとしても使用できます。ERC20トークンとは、イーサリアムのブロックチェーンを利用した仮想通貨です。
デスクトップウォレットは仮想通貨の秘密鍵をパソコンで管理するため、秘密鍵がネット上で保存されるオンラインウォレットよりも高い安全性があります。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC) 買い方・購入方法まとめ
イーサリアムクラシックは、IoT分野での普及を進めている、将来性のある仮想通貨です。イーサリアムクラシックを購入できる取引所は多いですが、手数料をおさえて入手することで利益を得やすくなります。
今回紹介した取引所では、Binanceが最も安くイーサリアムクラシックを入手できる取引所です。海外の取引所ですが扱い方を理解することで、今後の取引で取引所を選ぶときに範囲が広がります。仮想通貨投資の質を向上させるために、Binanceを利用してみるのがおすすめです。
またイーサリアムクラシックを購入したら、できる限りウォレットに保存しましょう。取引所に置いたままでは、ハッキングによって大事な資産を失うリスクが高まります。