リップル (XRP) のFXとは
リップル (XRP) のFXでは、現物取引ではなくレバレッジ機能を使って取引をします。現物取引では自分が保有する仮想通貨を使って、レバレッジ取引では保有していない仮想通貨を「持っていると仮定して」それぞれ取引を行います。
レバレッジとは「てこの原理」を意味する英単語です。手元の資金を担保にして、あらかじめ設定しておいたレバレッジ倍率をかけた資金を運用します。そのため現物取引よりも多くの資金を運用可能です。リップルのFXでは取引ごとに通貨をやり取りするのではなく、実際にポジションを決済したときの売値と買値の差額分が決済される「差金決済」を用いています。
リップル (XRP) FXと現物取引の違い
リップル (XRP) と現物取引の違いは、取引ごとに現物のやり取りをしない点です。また現物取引で利益を出すためには安値で購入し、より高値で売らなくてはなりません。しかしリップル (XRP) ならば買いポジションではなく、売りポジションから入れるため下落相場でも利益を狙えます。
またレバレッジ機能が使えるため、現物取引よりも大きい利益を狙うことも可能です。
リップル (XRP) のFXは儲かるのか
リップル (XRP) のほかビットコイン (BTC) やイーサリアム (ETH) など、多くの仮想通貨でFX取引ができます。しかしリップル (XRP) は、ほかの仮想通貨よりもボラティリティの幅が大きいためFX向きです。
ボラティリティは「価格変動の率」を意味します。ボラティリティが小さいほど価格の変動は小さく、反対にボラティリティが大きいほど価格変動が大きくなります。レバレッジの利益は「元の上昇率 × レバレッジ倍率」ですから、元のボラティリティが大きいほどレバレッジ倍率が更に活かされます。短期間で大きな利益を得たいならリップルはうってつけの通貨ではないでしょうか。
リップル (XRP) FXの3つのメリット
リップル (XRP) FXの主なメリットは以下の3つが挙げられます。
- 現物取引よりも大きな利益を狙える
- 価格下落時でも利益を狙える
- 少ない自己資金から取引をはじめられる
現物取引よりも大きな利益が出やすい
現物取引では手元にある資金額しか運用できません。しかしレバレッジ機能を用いたリップル (XRP) FX取引では、現物取引よりも運用できる額が多いため、大きな利益を出しやすい点が1つ目のメリットです。
基本的に現物取引では、長く保有する長期トレードに向いています。そのため大きな利益を出すためには数か月、場合によって数年の時間がかかります。
リップル (XRP) ならば手元の資金に、レバレッジ倍率をかけた額を資金として運用できるため、現物取引よりも短い期間でより大きな利益が出やすいです。
価格が下落しているときに利益が出せる
仮想通貨の現物取引では、安値で購入して高値で売るのが基本です。そのため価格が上昇しているときにしか利益は出せません。リップル (XRP) では買いポジションからだけではなく、売りポジションから入るショートポジションが持てるため、価格が下落しているときにも利益を出せます。
ショートとは預けている自己資産を担保にして、先に売り、あとで買い戻す取引のことで、空売りとも呼ばれます。ショートポジションはショート (空売り) を注文して、取引成立した状態のことです。現物取引でショートポジションは持てませんが、FXならば可能です。
資金が少なくても取引できる
リップル (XRP) のFX取引は、株式などの投資と比較すると少額からスタートできます。たとえば国内取引所大手のGMOコインでは、リップル (XRP) のFX最小取引数量を100XRPに設定しています。10XRPは2021年6月4日時点のレートで計算すると約10960円です。
ほかの仮想通貨FXとも比較してみましょう。ビットコイン (BTC) のFX最小取引数量はGMOコインで0.01BTCです。2021年6月4時点のレートで計算すると約4万1712円となり、リップル (XRP) よりも資金が必要になります。
リップル (XRP) のFX取引は少ない資金で仮想通貨FXをはじめたい方にとってもメリットとなるでしょう。
リップル (XRP) のFX取引におけるリスク
リップル (XRP) のFX取引におけるリスクは以下の3つです。
- リップル (XRP) はボラティリティが大きい
- ロスカット による強制終了
- 税金管理
リップル (XRP) はボラティリティが大きいため、価格が下落しているときにも利益が狙えます。しかしボラティリティが大きいゆえに、予想外の価格変動によって損失が発生するかもしれません。特にレバレッジ機能を使ったFX取引では、大きな利益が狙える反面、損失した際の金額も大きくなるので注意しましょう。
また、FX取引にはロスカットがあります。ロスカットとは、レバレッジ取引の際に取引所が決めた限度まで含み損が大きくなると、強制的に決済されてしまうシステムです。この限度のことを証拠金維持率といいます。例えば証拠金維持率が80%なら、証拠金が80%以下になったときに強制的に取引が終了します。仮想通貨FXをする際は、必ずチェックしておきましょう。
ロスカットはユーザーの証拠金を守る目的で作られている制度ですが、強制的に損失を確定されてしまうという側面もあるので注意が必要です。
リップル (XRP) のFX取引における3つ目のリスクは、税金管理です。リップル (XRP) に限らず、仮想通貨のFX取引では損益が確定した時点で税金が発生します。1年間で発生した利益は、「雑所得」と分類される課税対象です。給与などのほかの所得と合算して累進課税によって税率が決まります。累進課税は所得が多いほどに税率が高くなるので、確定した利益は税金分を考えて使うようにしましょう。
リップル (XRP) FXにかかる手数料
リップル (XRP) FXにかかる手数料は以下の3つです。
- スワップ手数料
- ロスカット手数料
- スプレッド評価損
スワップ手数料
スワップ手数料とは、未決済ポジションの管理費用です。ポジション手数料やレバレッジ手数料とも呼ばれています。ポジションを決済せずに翌日に持ち越すと、評価額に対して一定の割合で1日ごとに発生します。スワップ手数料はポジション決済後に、それまでに発生した金額をまとめて支払うシステムです。
レバレッジ取引は、継続しているだけで手数料が発生するということを覚えっておきましょう。
ロスカット手数料
ロスカット手数料はロスカットが発生した際に発生します。ロスカットとは証拠金維持率が一定水準を下回った際に、ポジションが強制的に決済されるシステムです。
スプレッド評価損
スプレッドとは買値と売値の差額のことで、実質的な手数料ともいわれています。スプレッド評価損とは約定時に発生するスプレッドによるポジション評価損をあらかじめ算出した損失額です。
リップル (XRP) FXができるおすすめ国内取引所
GMOコイン

- 取扱通貨
- 26銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:Maker -0.01% / Taker 0.05%
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループの子会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットグループが培ってきたIT・金融関連事業でのノウハウを活かし、安心のセキュリティ体制と取引環境を提供しています。
GMOコインは東証一部上場企業である「GMOインターネット」が運営する国内大手取引所です。最大レバレッジは2倍と高めに設定されています。ロスカット率は75%です。追証がないので安心してリップル (XRP) FX取引ができます。
GMOコインではリップル (XRP) をはじめとする、iOSとAndroidの両方に対応したスマホアプリ「GMOコイン 暗号資産ウォレット」も提供しています。現物取引から仮想通貨FXまで1つのアプリで取引可能です。
DMM bitcoin

- 取扱通貨
- 33銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:-
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
DMM Bitcoinは、DMMグループの子会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。豊富な種類のアルトコインでレバレッジ取引ができる点が大きな魅力となっています。さらに、DMMグループで培われたセキュリティ体制や使いやすさと高機能を追求した取引ツールなども魅力です。
DMM bitcoinは大手企業の「DMMグループ」が運営する国内取引所です。ロスカット率が80%と高く設定されているため、レバレッジ取引での損失が心配な方も安心して取引できます。
最大レバレッジ倍率は2倍、追証もありません。外出時などでも取引できるiOSとAndroidの両方に対応したスマホアプリも提供しています。
TAOTAO

- 取扱通貨
- 取引手数料
- 最大レバレッジ
- 日本語対応
- スマホアプリ
- 法人口座
TAOTAOはBTC、ETH、XRPなどの主要なデジタル通貨の取引サービスを提供する日本の仮想通貨取引所です。2020年にSBIグループによって買収され、現在はSBIの完全子会社として運営されています。日本の金融庁(FSA)によってライセンスを獲得しており、日本の市場に焦点を当てた取引所として機能しています。
TAOTAOはSBIホールディングス株式会社の100%子会社である「TaoTao株式会社」が運営する国内取引所です。
毎取引日の午前7時00分に、午前6時59分時点の証拠金維持率が100%を下回った場合には、追証が発生します。ロスカット率が80%です。レバレッジの倍率は2倍で、TAOTAOが提供するスマホアプリは、iOSとAndroidのどちらにも対応しています。
リップル (XRP) FXができるおすすめ海外取引所
国内取引所だけでなく、海外取引所でもリップル (XRP) FXは取引可能です。しかし海外取引所を利用する際には、なるべく安心できるところを選ぶようにしましょう。
FTX (エフティ―エックス)

- 取扱通貨
- 取引手数料
- 最大レバレッジ
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 法人口座
FTXは、2019年に設立された新興の仮想通貨取引所で、スポット取引、先物取引、レバレッジ付きトークン、トークン化株式、予測市場など多岐にわたる取引機能を提供しています。低い手数料体系とわかりやすいプラットフォームが特徴です。FTXは、Alameda ResearchとBinanceとの提携を通じて信頼性を示しており、2021年7月の時点で100万人以上のユーザーを抱え、取引量において世界第三位の仮想通貨取引所でした。FTXは、特に日本市場においてFTXジャパンを立ち上げ、グローバルなサービスを展開しています。
FTXはイギリス連邦国のアンティグア・バブーダに本社がある海外取引所です。主に香港で活動しています。追証なしのゼロカットシステムを採用しているため、万が一証拠金以下の損失が発生しても借金のリスクがありません。
iOSとAndroidに対応したスマホアプリも提供されています。日本語には対応していませんが、スマホアプリでは翻訳機能が使えるので操作に問題はないでしょう。
CryptoGT (クリプトGT)

- 取扱通貨
- 取引手数料
- 最大レバレッジ
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 法人口座
CryptoGTは、2017年に設立されたマーシャル諸島に登録されている仮想通貨取引所です。このプラットフォームは、Forex、CFD、金属、指数、そして仮想通貨の取引を含む多様な資産クラスにアクセスを提供します。CryptoGTは、60種類以上の従来型およびオーダーメイドの取引ペア、合成暗号通貨、そして独自のGTi12指数を提供し、業界内で革新的な存在として位置づけられています。さらに、最大500倍のレバレッジと狭いスプレッドを提供し、利用者に魅力的な取引条件を提供しています。
CryptoGTはキプロスに本社がある海外取引所です。一番の魅力は最大500倍のレバレッジでリップルの取引を行えることでしょう。
レバレッジ機能を用いた取引に慣れてきた上級者におすすめです。また最大500倍ものレバレッジがかけられるだけでなく、追証がない点も魅力といえます。英語ができなくても、日本語に対応しているため安心して利用できます。外出時などにもMT5のアプリを使えば、スマホアプリでCryptoGTを使って取引可能です。
リップル (XRP) FXに関するまとめ
リップル (XRP) FXはレバレッジ機能を用いて、実際の資金よりも大きな資金を運用できます。また買いポジションだけでなく売りポジションからも入れるため、価格の下落時にも利益を出せる点が特徴です。
ボラティリティが大きいため利益を狙いやすい反面、大きな損失が出る可能性もあります。メリットとデメリットそれぞれを理解してから取引を行いましょう。