- ショートやロングを上手に利用すれば投資家の強い味方になる
- ビットコインFX取引のショートの場合は、ショートのポジションが解消された時点での利益が税金の対象となる
ビットコインFX取引をする人の間では、「ショート」や「ロング」といった言葉がポンポンと出てきます。「ショート」や「ロング」は、何を意味する言葉なのでしょうか?
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のショート・ロングって?
ビットコインで「ショート」や「ロング」といった単語は、FX取引において使われる言葉です。FXの場合は、下降相場の場合でも、売りから入る「ショート」で利益を上げられます。
FXというのは、Foreign Exchangeの略で、日本語にすると「外国為替証拠金取引」と言います。ショート・ロングというのはもともと外国為替証拠金取引の用語でしたが、ビットコインなどでも同じ仕組みの取り引きが行われるようになり、「仮想通貨FX取引」、「ビットコインFX取引」などと呼ばれるようになりました。
参考 : 仮想通貨FXとは? 初心者におすすめの手法や取引所、メリット、注意点まで徹底解説!
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のショートとは
ビットコインの値が下がると予想した時、購入すれば赤字になります。そこで、将来的に買い戻すことを条件に、先に売ることができます。それを、「ショート」と言います。
例えば、1BTC=100万円のときに取引所から1BTC借りてすぐに売ります。この状態を、「ショートのポジションを持つ」と言います。3日後、1BTC=80万円になったので、1BTC購入して取引所に返します。これで、20万円の利益が発生します。これが「ショート」の仕組みです。
本来は所有していないビットコインを売ることを「ショート」と言い、FX取引の特有の仕組みです。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のロングとは
ビットコインの値が上がると予想した時は、「ロング」すべきです。「ロング」とは、将来的に売ることを約束して、今買うことです。ただし、FX取引の場合は実際にビットコインを買うわけではありません。送金や決済に利用することはできず、その取引所で売ることだけできます。
例えば、1BTC=100万円のときに1BTC買います。この状態を、「ロングのポジションを持つ」と言います。3日後、1BTC=120万円になったので、1BTCを売ります。これで、20万円の利益が発生します。
通常の取り引きと似ていますが、ロングで買ったビットコインは、ロングのポジションを解消するためにしか使えません。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) をショートをするには
通常の仮想通貨販売所や取引所では、ショートはできません。FX取引に対応している取引所のみです。FX取引所に口座を開設し、証拠金を差し入れ、それを担保にした取り引きが可能になります。
FX取引の用語に、「レバレッジ」という言葉があります。例えば「レバレッジ5倍」なら、証拠金の5倍の金額分の取り引きができます。証拠金として10万円を入金したら、5倍の50万円分のビットコイン取引きができるようになります。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) をショートをする方法
以下の手順で、ビットコインをショートできます。なお、ビットコインの値が上がりそうなときには、ショートしてはいけません。
1.仮想通貨FX取引ができる取引所に口座を開設する。
2.証拠金を入金する。
3.レバレッジを決める。
4.ビットコインを売る。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) をショートするときの注意点
担保として証拠金を差し入れることで、ショートやロングの取り引きを行えます。しかし、証拠金が減ることで、思った通りの取り引きができなくなることもあります。
ロスカット
下がると思った相場が逆に上がってしまった場合、含み損を抱えることになります。相場が上がると思って「ロング」したものの、下がってしまった場合も同様です。
含み損が一定の基準に達した段階で、強制的に決済されます。ショートでもロングでも、ポジションを解消するための取り引きが行われ、一度リセットされます。それが、「ロスカット」です。取引所ごとにロスカットルールがあります。損失が証拠金の一定の割合を超えた段階で、ロスカットされるのが一般的です。
追証(追加証拠金)
追加で、担保の差し入れが必要となった状態のことを言います。損失が証拠金の一定の割合を超えたとき、ロスカットが行われる前に追証を求められます。担保の差し入れを行い、追証の状態が解消されれば、引き続き取り引きを行えます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のショートにかかる税金
ショート・ロングに関わらず、通常取引・FX取引に関わらず、利益が出たら雑所得になります。ビットコインFX取引のショートの場合は、ショートのポジションが解消された時点での利益が対象となります。
確定申告が必要となるのは、次の3つのどれかに該当する人です。
- 給与所得を得ており、1年に20万円以上の利益が発生した場合
- 家族の扶養に入っており、1年に33万円以上の利益が発生した場合
- フリーランス、個人事業主の場合
該当する場合は、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行わなければなりません。課税される所得金額と税率は、以下の通りです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
20万円以上195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え330万円以下 | 10% | 9万7500円 |
330万円を超え695万円以下 | 20% | 42万7500円 |
695万円を超え900万円以下 | 23% | 63万6000円 |
900万円を超え1800万円以下 | 33% | 153万6000円 |
1800万円を超え4000万円以下 | 40% | 279万6000円 |
4000万円超 | 45% | 479万6000円 |
(住民税10%が、さらに加算されます)
雑所得は総合課税の対象です。仮想通貨の雑所得以外に給与所得などがある場合は、合算した金額で税率が決まります。そのため、給与所得の税率も変わる可能性があります。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のショートができる取引所
ショートができる、言い換えれば仮想通貨のFX取引ができる取引所をご紹介します。
bitFlyer(ビットフライヤー)

- 取扱通貨
- 21銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:0.01~0.15%
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
bitFlyer (ビットフライヤー) は2014年に設立された、日本の仮想通貨取引所です。取引量、ユーザー数、資本金と、いずれの点でも国内では最大級の規模を誇っています。アルトコインも取引所形式で購入でき、様々な投資戦略に対応できます。
「bitFlyer Lightning」という取引ツールを利用し、最大2倍のレバレッジをかけた取り引きが行えます。「bitFlyer Lightning」は、初心者でも簡単に利用しやすい仕様になっています。FXの売買手数料は無料です。
GMOコイン

- 取扱通貨
- 26銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:Maker -0.01% / Taker 0.05%
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループの子会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットグループが培ってきたIT・金融関連事業でのノウハウを活かし、安心のセキュリティ体制と取引環境を提供しています。
同じGMOグループには、外国為替FX取引で国内最大規模の取引高を持つ「GMOクリック証券」があります。そこで培ったノウハウを凝縮させたスマホアプリ「ビットレ君」は、初心者でも使いやすいと高い評価を得ています。取引手数料は無料ですが、注文を翌日に持ち越した場合は、0.04%のレバレッジ手数料が発生します。
DMMビットコイン

- 取扱通貨
- 33銘柄
- 取引手数料
- 販売所:無料 取引所:-
- 最大レバレッジ
- 2倍
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 〇
- 法人口座
- 〇
DMM Bitcoinは、DMMグループの子会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。豊富な種類のアルトコインでレバレッジ取引ができる点が大きな魅力となっています。さらに、DMMグループで培われたセキュリティ体制や使いやすさと高機能を追求した取引ツールなども魅力です。
最大2倍のレバレッジ取引が可能です。ビットコイン以外に多くのアルトコインを取り扱っているという特徴があります。
証拠金には、日本円のほかビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を利用することもできます。レバレッジ取引の手数料は無料です。
【注意】記事内の海外暗号資産(仮想通貨)取引所掲載情報につきまして
国内における無登録業者(海外暗号資産取引所)は、日本居住者に対して口座開設すること又は日本語で当該無登録業者が口座開設の勧誘をすることは法律で禁止されています。そのため暗号資産(仮想通貨)の取引をされる際にはこの点に関して充分ご注意ください。また当サイトに掲載している海外取引所へのリンクはあくまで読者の皆様に情報をお伝えするものであり、海外取引所への勧誘を目的としたものではありません。当サイトといたしましては、まずは国内暗号資産(仮想通貨)取引所へのご登録を推奨しております。
引用:情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律 (平成31年3月15日提出、令和元年5月31日成立)
もし国内だけでなく、海外の取引所にも目を向けたいという方は、「海外の仮想通貨取引所人気ランキング」も参考にしてみてください。
参考 : 海外の仮想通貨取引所人気ランキング
BitMEX(ビットメックス)

- 取扱通貨
- 取引手数料
- 最大レバレッジ
- 日本語対応
- ◯
- スマホアプリ
- 法人口座
BitMEXは2014年に香港で設立された仮想通貨取引所で、ビットコインの永久契約や先物契約、オプション契約などの専門的なデリバティブ取引を提供しています。特に、最大100倍のレバレッジ取引が可能で、専門家や経験豊富なトレーダーに人気です。低い取引手数料と日本語を含む複数言語のサポートも特徴です。セキュリティは厳重で、仮想通貨はオフラインで保管され、多重署名ウォレットが利用されています。
仮想通貨のFX取引に特化した海外の取引所です。日本語にも対応しています。100倍という高いレバレッジをかけた取引が可能です。証拠金は、ビットコインのみ受け入れ可能です。
手数料は、メイカー(maker)なら0.025%もらえます。テイカー(taker)の場合は0.075%かかります。また、Funding手数料は8時間ごとに発生し、資金調達率とBitMEX内で持っているポジションによって変動し、-0.0375~0.0375%となります。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のショート・ロングのまとめ
下げ相場でも利益を出せる「ショート」は、投資家の強い味方です。ショートやロングを上手に利用すれば、いつでもチャンスになります。ただし、相場は思った通りに動かないこともあります。リスクを見極めながら、上手く取り引きしてください。